善さをもとめて(44号)

query_builder 2022/02/09
ブログ
202202-44

共通テスト「数学」が難化!


右の問題は先月実施された大学受験のための共通テスト「数学ⅡB」の問題です。一見してわかるように問題文がとても長いです。問題冊子は昨年度よりも5ページも増え、時間内にすべての問題を解くことがとても大変になりました。問題は歩行者に自転車が追いかけて、、、といった内容であり、問題を解くためにその設定や背景を理解する国語の《読解力》が必要です。これからは数学にも国語の力が必要になっていくのでしょうか!?


【追記】     

大学入学共通テストの平均点のが発表されました。


数学Ⅰ・Aが昨年(第1日程)より19・72点低い37・96点。生物が23・83点低い48・81点になるなど理系を中心に平均点が下がりました。勝敗の決め手は、計算能力よりも理解力や読解力が問われた感じです。

また日本史B、数学Ⅰ、数学Ⅰ・A、生物基礎、化学、生物、フランス語の7科目はセンター試験以降で過去最低点となったようで、今年の共通テストは荒れています。


記事検索

NEW

  • 小論文の勉強ってどうやるの?

    query_builder 2023/10/21
  • 竜ケ崎一高(美浦中学校)

    query_builder 2023/04/11
  • 令和5年度 合格実績(詳細)

    query_builder 2023/03/15
  • 受験おつかれさまでした!

    query_builder 2023/03/04
  • 「決戦は金曜日」(3月3日・茨城県県立高校入試)

    query_builder 2023/02/22

CATEGORY

ARCHIVE